
荒ぶる自然災害に向かい合うために…防災セミナー
16日、若里市民文化ホールで、2011年の東日本大震災で防災教育を通じ「釜石の奇跡」を生み出した片田敏孝・東京大学大学院特任教授=日本災害情...
長野市議会議員 布目ゆきお Blog
16日、若里市民文化ホールで、2011年の東日本大震災で防災教育を通じ「釜石の奇跡」を生み出した片田敏孝・東京大学大学院特任教授=日本災害情...
新年早々の5日、パソコンが突然のブルースクリーンを繰り返しクラッシュ状態に。メーカーに問い合わせたところ、まずはリカバリーで初期状態に戻し再...
4日午前中、地元小市区・自主防災会による防災訓練が行われました。 震度6強の地震災害を想定した訓練で、これまでは、小市地区中から安茂里...
昨日15日の建設企業委員会で提示された「信濃川水系緊急治水対策プロジェクト」のロードマップです。国土交通省千曲川河川事務所が14日に発表した...
九州南部を襲う記録的な大雨により、各地に甚大な被害が発生。熊本県では球磨川が氾濫し、浸水被害や土砂災害が相次いでいます。熊本県では、これまで...
浸水被災家屋の土砂撤去をはじめ生活再建に向けて災害ボランティアの皆さんの支援が不可欠になっています。 長野市では今日15日付で、災害ボラン...
14日午後4時発表の「情報提供【第一報】」より抜粋。 避難所設置状況、避難状況、災害廃棄物の受け入れ等について。
長野市の台風19号被害に関する情報提供(17:00発表)によると、14日10:00現在で、指定避難所11か所に951人、自主避難所4か所に5...
「大雨・洪水警戒レベル」で最高の5に相当する大雨特別警報の発令となった台風19号による被害は、千曲川の決壊による大浸水など、甚大なものとなっ...
「10月6日午前8時、長野県北部で震度6強の地震が発生。小市地区内でも被害が多発」…こうした地震災害を想定した防災訓練が地元小市区で実施され...
30日、消防協会主催の消防ポンプ操法大会・ラッパ吹奏大会が信濃町の旧野尻湖小学校跡地で開催され、長野市大会で優勝した安茂里分団は県大会出場を...
23日、戸隠スキー場駐車場で、長野市消防団第61回ポンプ操法大会が開かれ、わが安茂里分団の選手団は優勝に輝きました。 私も応援に赴きました...
6.9長野県民の集いを終え、長野市消防ポンプ操法大会に出場する安茂里分団選手団の壮行会に出席しました。西部ブロックからのエントリーで5年ごと...
6月5日午後、持ち時間14分で一般質問を行いました。 発言通告では、3点をテーマに質問する予定でしたが、再質問に時間を取り、3点目の「犀川...
不安定な大気により、連日のように大雨警報、土砂災害警戒情報が発令される中、14日金曜日の夜20時50分に安茂里小市3丁目・4丁目、小田切塩生...
避難勧告解除から一夜明けた今日5日、市内は台風一過で青空ものぞいています。 台風3号と梅雨前線による大雨で4日、県の土砂災害警戒情報が...
台風16号による長野市内の被害状況は、人的被害こそなかったものの、一部冠水や土砂崩落、法面崩落、倒木など40カ所を超える被災となりました。 ...
記録的な大雨で、全国各地に土砂災害や浸水・河川の氾濫を及ぼした台風16号。 長野市でも、20日16時50分に土砂災害警戒情報が発表され...
6月4日、長野大橋南の犀川右岸でH28年度長野市水防訓練が行われ、危機管理を所管する市議会総務委員会の委員として参加しました。 出水期...
昨晩22時8分、長野県北部で震度6弱を記録した大地震。白馬村の被害は甚大です。長野市内の市街地では震度5強を記録しました。 今日は...
7日の会派合同会議で、消防局から耐震対策が必要な中央消防署について、「現在地での改築が困難」とし、県勤労者福祉センター跡地(市内旭町・第二...
29日、長野市消防ポンプ操法大会の本番を迎え、大会会場となった県消防学校で声援を送りました。 16の消防団が小型ポンプ操法の技術と規律...
6日、長野市地域防災計画と水防計画に基づく水防訓練が安茂里地区で実施され、市議会総務委員会委員として参加しました。 会場となったのは、裾花...
東日本大震災、福島第一原発事故から3年です。 市議会では、午後2時46分、子育ち・子育て対策特別委員会を中断して全員で黙とうをささげま...
「気象庁、『震度4程度』と予想し、『緊急速報』発表せず」…今日11日の信濃毎日新聞の報道です。 昨日のブログで、震度5弱の地震で...