
荒ぶる自然災害に向かい合うために…防災セミナー
16日、若里市民文化ホールで、2011年の東日本大震災で防災教育を通じ「釜石の奇跡」を生み出した片田敏孝・東京大学大学院特任教授=日本災害情...
16日、若里市民文化ホールで、2011年の東日本大震災で防災教育を通じ「釜石の奇跡」を生み出した片田敏孝・東京大学大学院特任教授=日本災害情...
加藤長野市長が、9日に市内のホテル(国際21)において200人規模で開かれた企業(出身の㈱本久)の新年会に出席していたことが報じられました。...
10日は各地でどんど焼きが行われました。 差出南区の新年どんど焼きと地元小市区のどんど焼きに参加してきました。 差出南区...
9日は午前中の出初式に続き、午後には安茂里地区の成人祝賀式に。 コロナ禍のもと、各地区の成人式が中止・延期を余儀なくされる中、安茂里地区で...
新年早々の5日、パソコンが突然のブルースクリーンを繰り返しクラッシュ状態に。メーカーに問い合わせたところ、まずはリカバリーで初期状態に戻し再...
4日、今日から仕事始めです。連合長野や県労組会議、自治労、私鉄県連などが入る県労働会館の新年仕事始め式に社民党の代表として出席し、その後、地...
新年あけましておめでとうございます。 信州は雪の三が日となりました。健やかに新しい年をお迎えのことと存じます。 災害復興の途上で全世...
羽田雄一郎参議院議員(立憲民主党)が27日急逝されました。午後7時半過ぎの一報にただただ驚くばかり、言葉を失いました。年の瀬で国・県の政界に...
24日イブの夜は、我が家でパーティ?。妻と二人きりですが…。話題は孫の話ばかりといったところです。 今日25日はホワイトクリスマスになるで...
12月12日(土)、市立安茂里公民館でNPOホットライン信州主催による「信州こども食堂in安茂里」が開かれ、新型コロナの感染防止策を講じなが...
12月議会では、「選択的夫婦別姓 陳情アクション信州」(代表=中村栞穂)から提出された「選択夫婦別姓制度について法制化を求める意見書の提出を...
14日の市議会最終日、議案採決にあたり、市民農園サラダパーク蚊里田を廃止する条例案の可決に反対討論を行いました。 内容は、既にブログに...
雪になりました。寒波到来で一挙に冷え込みます。万全なコロナ対策を行いながらご自愛ください。 遅きに失するGotoの全国一斉・一時停止 ...
12月市議会定例会に提出されている、若槻地区の市民農園「サラダパーク蚊里田(かりた)」を本年度末で廃止する議案について、審査を付託された経済...
12月8日は、79年前に日本軍が米国ハワイの真珠湾を奇襲し、太平洋戦争に突入した日でした。 過去の戦争の惨禍に想いをはせ、二度と戦争はしな...
5日午前、オスプレイは来るな!日米共同訓練反対集会が新潟県上越市内で開かれ、県護憲連合の代表団を募り連帯行動を展開してきました。 ...
長野市議会12月定例会は今日から代表質問が始まりました。 市長の政治姿勢と進退(明言はしませんでしたが…まぁそうでしょうね)、新型コロナ対...
「あもはぐ」続報です。 手づくりコーナーで提供している「ミニクリスマスツリー」です。ブログへの掲載はスタッフの皆さんとの約束事です。作って...
11月28日午前、安茂里版「子ども食堂」(安茂里こどもコミュニティ広場)「あもはぐ」の応援に。9月第4土曜日に開設以来5回目となります。 ...
26日付ブログの続報です。 総額13億9,990万円の12月補正予算案 約14億円の補正予算案で、補正後の予算規模は2254億470...
11月26日、12月市議会定例会が始まりました。会期は19日間で12月4日までです。 総額13億9,990万円の長野市一般会計補正予算案を...
12月7日から18日の日程で新潟県関山演習場と群馬県相馬原演習場を中心に、欠陥機であるオスプレイを投入して行われる日米共同訓練に対し、25日...
信州の紅葉も見納めでしょうか。 1週間前になりますが、15日に若穂保科の清水寺(せいすいじ)を初めて訪れました。牡丹で有名な寺院ですが、素...
19日、市議会災害対策等調査研究特別委員会で、グリーピア千曲や浅川排水機場など台風19号災害の被災施設の復旧状況を調査、また、穂保地区と災害...
新型コロナの感染者が連日2,000人を超える事態になっています。長野市内においても、新型コロナの感染患者が急増しています。既に県が14日に、...