
2018アモーレフェスタ…オール安茂里の一大イベント
4日、素晴らしい秋晴れのもと、安茂里総合市民センターで第12回アモーレフェスタが盛大に催されました。 安茂里住民自治協議会が中...
長野市議会議員 布目ゆきお Blog
4日、素晴らしい秋晴れのもと、安茂里総合市民センターで第12回アモーレフェスタが盛大に催されました。 安茂里住民自治協議会が中...
「もっと出かけよう」…お出かけは健康と地域の活性化につながります。その移動を支える「公共交通」を守り、住民の皆さんと一緒に地域の未来を描きた...
11月の三連休、皆さんは如何過ごされたでしょうか。 私は3日・文化の日が義母の一周忌で高崎に。4日は犀川神社杜煙火保存会の主催による杜...
27日夕刻、安茂里公民館前の広場で「イルミネーション点灯式」が行われ、今年もイルミネーションのあたたかい灯りが安茂里を照らします。 ...
9日、炎天下のもと、「ながの祇園祭 御祭礼屋台巡行」が盛大に執り行われました。 弥栄神社(上西之門町)の祇園祭で、かつては、日本三大祇...
一昨日からの東北中学校への三度にわたる爆破予告、そして昨日の更北中学校での理科実験中の事故による生徒の救急搬送と教育委員会学校教育課では対応...
5月11日~12日、東京・市ヶ谷の「こくほ21」で開かれた自治体議会政策学会(会長=竹下譲)主催の「第19期自治政策講座in東京」に参加し勉...
久々の議会関連ニュースです。 H29年度(2017年度)から10年間の長野市政運営の指針となる第五次長野市総合計画の審議会からの答...
16日、安茂里公民館で第21回安茂里老人福祉センター祭りが催されました。 センターの講座や自主サークルの皆さんの発表会です。 力作ぞ...
先週のことになりますが、12月9日、安茂里と第五地区の住民自治協議会が連携して立ち上げている「国道19号歩道設置推進準備委員会」で、信州新...
週末に、二つの自治体議員団の総会・研修会が行われました。 私鉄中部地連の自治体議員団会議の総会と、社民党長野県連の自治体議員による地域...
早「霜月」…今年も残すところあと2カ月です。 11月1日、安茂里住民自治協議会を中心とした実行委員会の主催で、安茂里地区の一大文化祭イ...
市政直行便NO.40安茂里版号外を作成し、地元のあいさつ回りに活用しています。 支持者の皆さんから「直行便は地元安茂里版があった方がいいね...
筑摩書房発刊の『地方消滅の罠』の著者である山下祐介・首都大学東京准教授の講演を聴きました。 9日、松本市内で開かれた第55回地方自治研...
新年度も既に3週間…住民自治協議会をはじめ、地区の各種団体の総会シーズンです。 14日は、安茂里地区老人クラブ連合会の総会。 ...
国道19号の歩道整備について、一昨年以来、安茂里地区と第五地区の住民自治協議会共同で、国道事務所に働きかけてきたところですが、12日、安茂...
昨日18日、安茂里地区人権を考える集いが催されました。今年は、女性の人権、男女共同参画がテーマで、元信濃毎日新聞文化部長・論説委員の三島利...
県庁で開かれた県議会・実行委員会による「県地方自治政策研修会」に出席。今年が9回目で、県下から県議をはじめ市長村議員ら約600人(主催者発...
23日は、社民党の自治体議員団総会・研修会で千曲市に。社民党の公認・推薦議員をはじめ、友誼関係にある議員の皆さんが参加しました。 ...
先週末ですが、自治労北信地連(長野・富山・石川・福井)の自治研集会が金沢市で開かれ、「交通政策とまちづくり」分科会の助言者(助言者というの...
21日、22日と自治体議会政策学会(会長=竹下譲・拓殖大学地方政治センター長)の第15期自治政策講座が東京・両国で開かれ受講してきました。...
2月1日から、安茂里小市地区を東西に横断する国道19号に、新しいバス停「無常院」が設置され、運行がスタートしました。「小田切口」バス停と「...
2月8日、2日目の香川県高松市は、「高松丸亀町商店街再開発事業」と「ICカード“IruCA”」がテーマです。いうまでもなく「権堂地区の再生...
2月7日~9日、まちづくり・公共交通対策特別委員会で松山市・高松市・神戸市を視察してきました。まずは第一報でエッセンスを報告します。 ...