下水道料金の賦課漏れ1億7,500万円余に…多大な損害!
公開日:
長野市政/市議会
3月議会で発覚した下水道料金の賦課漏れ問題で、6月10日に詳細な調査結果が議会に公表されました。犀南地区の県営水道を含めた公共下水道、特定環境保全公共工下水道、農業集落排水など16万5,926棟を調査した結果、内342棟、契約件数で634件に賦課漏れがあり、賦課漏れ算定額は1億7,547万円に上ることがわかりました。
地方自治法第236条の金銭債権の消滅事項=5年の規定により、時効分を除くと470件、7,889万円余となり、賦課漏れのあった家庭や事業所に請求されることになります。上下水道局では個別に訪問し理解を得たいとしていますが、納付の承諾は約半数という実態のようです。
「必要に応じ分割納付にも対応する」としている点について、私から「最初から分割納付を基本にして納入に理解してもらう対応が必要だ」と対応方の見直しを求めました。1世帯当たり5年間で20万円から30万円の金額に上り、これを一括納付では負担が重すぎるからです。賦課漏れの原因が主に行政側の人為的ミスにあることから、より丁寧な説明と対応が求められるところです。
下水道事業に多大な損害を与えたことは事実です。これまでの下水道料金の改定・値上げの根拠は合理的だったのかという疑問も湧いてきます。市では再発防止策として提出書類の見直しや複数職員によるチェックを掲げていますが、根底には経費削減を図るための行政改革、職員削減で、仕事量に見合った職員が確保されていない職場の問題があると思います。コスト最優先の歪が現れているということです。この点を抜本的に改めないと、下水道事業、下水道料金の改定への理解も得られないといわなければなりません。
会派説明の折には、賦課漏れ世帯への説明にあたり「3月までの料金は支払わなくていいので、4月から契約をお願いしたい」と口頭で理解を求めていた事実が明らかに。市側は「不適切な対応だった」として、過去5年間分の納入を求める対応方に改めたようですが、これは大きな問題です。3月議会では既に時効分を除き納入を求める方針を示していましたから、行政対応の不統一は責任を免れません。リスク管理が全くできていないことを如実に示しています。
また、「法律で決まっている。弁護士の指導もある」と開き直ったような対応もあると指摘されました。統一マニュアルを作成し対応しているとのことですが、マニュアルの見直しについても強く求めました。
政治に対する信頼の喪失は、国だけでなく地方政治にも広がっているといえます。市民本位の行政の在り方が根本的に問われている問題だと考えます。6月議会の焦点の一つです。
関連記事
-
-
新年度予算編成にあたっての要望書を提出
8日、新年度予算編成にあたり、改革ながの市民ネットとしての予算要望書を加藤市長に提出しました。
-
-
やっぱり課題多し…屋代線廃止の代替バス運行計画
昨日2日に開かれた長野電鉄活性化協議会は、来年3月に「廃止」される屋代線の「代替バス運行計画」を決
-
-
長野市議会における議会活性化の取り組み
低投票率を更新した昨年の市議選以来、喫緊の課題となっていた市議会基本条例の検証及び議会活性化の具体
-
-
市長選挙…政策を考える【報道より】
現新一騎打ちとなった市長選挙は、あと一日を残すのみとなりました。 この間、メディアでは、加藤現職候
-
-
2015市議選…出陣式~第一声
6日、長野議会議員選挙が告示されました。 社会民主党公認で4期目に臨むべく立候補しました。 今次
-
-
信州新町フェア2016
市議会経済文教委員会の委員長として、各地区のイベントや収穫祭に招かれ出席させていただいています。
-
-
議会質問から➍…放射能汚染に対する不安解消策の拡充を
3.11の大震災、そして福島原発事故から間もなく1年を迎えます。マスコミでは連日、「大震災・原発事
-
-
3月議会閉会…新年度予算を可決
◆市側提出の議案に賛成 25日、3月市議会定例会は、市側から提出されたH26年度当初予算案や消費
-
-
経営感覚生かし”変える”を強調…加藤市長の所信表明
29日、12月市議会定例会が開会しました。12月17日まで19日間の会期です。 初めての議会に