
被災者への医療費免除支援…12月末まで延長に
9月議会の質問で取り上げた、台風19号災害の被災者の皆さんへの「医療費免除期間の延長」について15日、長野市は国民健康保険、後期高齢者医療保...
9月議会の質問で取り上げた、台風19号災害の被災者の皆さんへの「医療費免除期間の延長」について15日、長野市は国民健康保険、後期高齢者医療保...
コロナ禍のもと、重要な都市インフラであり市民のライフラインである公共交通の崩壊の危機が懸念されます。バス事業者にあっては、高速バスや貸切バス...
今日、異常な気候変動による自然災害に加え、新型コロナウイルスによる感染症リスク・ウイルス災害という二重の災害・リスクの被害を如何に制御するか...
9月定例会の一般質問で、一つの論点となった「(仮称)長野市公契約等基本条例」の制定問題。 理念条例としてまとめられた条例制定の意義を再確認...
9月市議会定例会での質問より、答弁をQ&A方式でまとめてみました。まずは、withコロナ時代におけるPCR検査の抜本的拡充についてで...
9月9日から始まった本会議における一般質問は今日11日で終了しました。 私を含め23人の議員が質問に立ちました。 9月定例会での質問...
朝夕は過ごしやすくなりましたが、厳しい残暑です。コロナ対策、熱中症対策怠りなく、ご自愛ください。 6日朝、ボランティアで参加する地元・犀沢...
新型コロナの感染拡大が止まりません。基本的な感染防止策(人との接触の機会を減らす、「3密」を避ける、人と人との距離を確保する、人と会話をする...
「ヒロシマ・ナガサキ・オキナワの心を語り継ごう」と青年たちが取り組む反核平和の火リレーは、8月25日に松本市を起点に出発し、今日31日、北信...
8月28日の安倍首相の辞任表明から2日、永田町では「ポスト安倍」レースが加速しています。 2012年末に発足した第2次安倍政権は、憲政史上...
8月25日付のブログで「長野市公契約等基本条例の制定…意義と課題」を長々とまとめたところですが、市民意見の募集にあたり、意見・提案を呼びかけ...
長野市が4月に設置した「公契約条例検討委員会」(委員長・三浦正士長野県立大助教)は、7月までに5回の委員会を開き、このほど市は委員会の検討論...
連日の30℃越、新型コロナ感染防止策とあわせ、熱中症対策に万全を期したいものです。 今年のお盆は、高崎の義父の新盆で、14日、...
第2次世界大戦、太平洋戦争の終結から75年目を迎えた8月15日、地元安茂里小市で、戦争末期に掘削された「大本営海軍部壕」(名称が確定しました...
8月10日、松代大本営地下壕工事で犠牲となった朝鮮人労働者を追悼する平和祈念の集いが象山地下壕前広場で催されました。松代大本営朝鮮人犠牲者追...
先週5日、長野市生涯学習センターで長野県バス協会の松井道夫専務理事を招き、私鉄県連協力議員団会議を開き、新型コロナ感染症の拡大による公共交通...
8月7日、長野市議会8月臨時会が開かれ、新型コロナ対策にかかる総額57億3,555万円の一般会計補正予算案などを原案通り可決しました。 こ...
被爆75周年の「ヒロシマ原爆投下の日」を迎えました。 6日、午前8時から開かれた原水爆禁止長野県大会では、原爆投下の8時15分、広島市で開...
我がファミリーのホットニュース。7月25日、初孫が誕生し、念願?の“爺じ”になりました。 アメリカ人のダスティン君と結婚した次女に長女が生...
【その1】の続きです。 深刻さ増す県内交通崩壊の危機 今日の朝刊、8月4日付の信濃毎日新聞が、県バス協会と県タクシー協会の5月・6月...
7月に入ってから感染者数が急増、25日までの1週間で1万人増え、累計で3万人を超える事態に。大都市圏だけでなく、長野県を含む地方でも第1波を...
大雨・長雨が続き、連日のように警戒情報が発令されています。十分に警戒ください。 また、新型コロナは第2波的拡大の兆候を露わにする中、感染拡...
社民党長野県連合は7月15日、阿部守一県知事に対し、新型コロナ感染症対策について要望書を提出、意見交換しました。 長野県独自の...
九州南部を襲う記録的な大雨により、各地に甚大な被害が発生。熊本県では球磨川が氾濫し、浸水被害や土砂災害が相次いでいます。熊本県では、これまで...
長野市は30日、新型コロナ感染症対策の追加支援策として21億3,092万円の補正予算を市長専決処分で決め発表しました。6月定例会には時間...